マジェルカは、障害者施設などで作られた素敵な雑貨製品を日本各地から集めて、吉祥寺のショップと、このオンラインショップで販売をしています。
マジェルカの店名は、”混ぜる”をもじったもの。 杉やヒノキばかりがきれいに並んでいる人工の森よりも、自然本来の様々な樹々が混ざり合った森の方がたくさんの生き物を育む豊さにあふれ、災害などに対する強さも備えているといいます。 それは、人間の社会でも同じで、画一的ではない多様な人々や価値が共存する社会の方が、誰にとっても暮らしやすく、健康な社会なのではないでしょうか。
マジェルカは、障がいを持つ人との関わりを特別な事にしてしまわずに、日々の暮らしの中での「素敵なお買い物」という、身近で手軽な、そして楽しい関わり方をご提案します。
当時は、福祉施設で障がいのある人たちが作る製品を多くの人が目にしたり手に取る機会は限られ、ましてや、その中に魅力が高い製品があるとはほとんど知られていませんでした。 そして自分もそれを知らずにいた一人でした。
そんな私が、ある偶然から素敵な作業所製品と出会った時、まだ世の中に知られていない 宝物を発見したような気持ちになったのを覚えています。
そして、もっと多くの人に知ってもらうべき価値、そして、多くの人から知って良かったと 思ってもらえる価値だろう、と強く感じマジェルカを始めました。
それからは、まずは作り手たちの事をきちんと知りたい、その上でちゃんとお客様から喜んでもらえる製品を扱いたいという考えから、日本各地の作業所や福祉バザーなどに足を運んで商品や取引先を一つ一つ開拓していきました。 その頃はSNSなど浸透してなく、また、ほとんどの施設さんが商品取引に不慣れだったりもして、この商品集めにはとても時間がかかり苦労もしましたが、その甲斐あってたくさんの魅力的な雑貨や作り手と出会え、それらが並んだショップを作る事が叶った時の感動と期待は大きなものでした。
少しでも多くの方に私が当初感じたような驚きや感動を感じてもらえると嬉しく思います。
マジェルカ代表 藤本
マジェルカを訪れた多くのお客様が 「障がいのある人たちがこんな素敵なモノ作りをしているなんて知らなかった」と仰います。 そういう店だと知らずに訪れた方が、障がいのある人たちが作る製品ばかりだと知ると、 「良いお買い物をした」「なおさら大切に使いたくなった」とも仰ってくれます。 私たちはそういうお客様たちから、マジェルカの雑貨には人を楽しく優しい気持ちにしてくれる力があるのだと教えられています。
全国の障がいのある作り手さんたちにとっても、自分たちが関わったモノがたくさんの人の目に触れ、手にした人から喜ばれることは励みとなり、さらに素敵なモノがマジェルカに届けられる事にもつながっています。
私たちも、そんなたくさんの人を幸せに出来る素敵な製品を人から人へつなげることに喜びと誇りを持っています。
私たちがお届けしています